TOP / 小田原市 / 小田原樹木葬墓地
小田原樹木葬墓地 (おだわらじゅもくそうぼち)
箱根登山鉄道「箱根板橋駅」より徒歩約5分!
穏やかな箱根の“おとうのお寺”に庭園型樹木葬墓地がオープン
現地見学定休日/火・水(祝日営業)※火曜・水曜の見学をご希望の方もご相談ください。
価格 : 45~80万円
住所 | 神奈川県小田原市板橋771 |
最寄駅 | 箱根登山鉄道「箱根板橋駅」 |
管理寺院 | 御塔生福寺 |
区画名 | 納骨数 | 志納金(永代供養料・墓地使用料) |
---|---|---|
潮区画 | 2霊 | 450,000円 |
潮区画 | 3霊 | 550,000〜600,000円 |
風区画 | 4霊 | 700,000~800,000円 |
期間 | 50年 |
護持費 | 3,000円 / 年 |
◆お寺が運営管理する樹木葬なので、永代にわたり供養され安心です。
◆ご家族一緒で土の中に安置できます。
◆ご契約日から50年間、個別にご供養できます。(延長のご相談も可能)
◆50年後は合祀され、お寺で永代供養されます。
◆生前のお申込みも受付けています。
◆駐車場が完備されています。
◆年会費、入会金無料の「なるほど安心倶楽部」にご入会されますと、アイエムからの様々な特典をご利用になれます。
<なるほど安心倶楽部の詳細はこちら>
--------------------------------------------------
※護持費:年間3,000円(50年分一括払い75,000円)
※石碑代(税込)が別途かかります。
※志納金・護持費は非課税です。
※数に限りがあり、売り切れ次第終了となります。
寺院名 | 御塔生福寺 |
宗旨宗派 | 日蓮宗 |
創建 | 元亨二年(1322) |
御塔生福寺は、小田原板橋富士山の中腹にあった象鼻山御塔妙福寺と現在地にあった浄水山蓮生寺が大正の初めに合寺して象鼻山御塔生福寺となったものです。
象鼻山御塔妙福寺は、日蓮聖人文永六年(1269)、甲州遊化富士山埋経の後、箱根路を経て帰倉する際、湯本を過ぎ小田原に入る手前の富士山(小田原市板橋字富士山三六三番地)の象鼻に似た巨石の上に立ち、相模灘の彼方の房州を望み、御両親の菩提を弔われ、石の宝塔を建てられたと伝えられます。
五三年後の元亨二年(1322)四月、九老僧朗慶上人がその地に一宇を建て象鼻山妙福寺と号し、中山法華経寺末となっています。
一方、浄水山蓮生寺は下総国葛飾郡平賀村本土寺の末派、開山は日周で蓮生院と号します。
開創の年代は、『神奈川県皇国地誌残稿』によると永正二年(1505)、『新編相模風土記』によると慶安二年(1649)と、二説ある。開山日周の没年も夫々慶長元年(1596)二月二九日と慶安元年(1648)二月二九日と異なり定かではありません。
境内は東西四間五分、南北六間、面積二七坪、明治八年(1875)二月三日の火災により焼失しましたが同年再建されました。
神奈川県小田原市板橋771 | |
箱根登山鉄道「箱根板橋駅」 | |
・箱根登山鉄道「箱根板橋駅」より徒歩約5分 小田原樹木葬墓地のある御塔生福寺は「箱根板橋駅」からほぼ直進で、徒歩約5分の場所にございます。 駅の前にある信号を渡ってそのまま直進すると、三叉路に突き当たりますが、正面の木工所左脇にある小道を進んでいきますと、1つ目の交差点の左側に御塔生福寺の看板と駐車場が見えます。 入口事務所にお声掛けいただければ、樹木葬墓地へご案内致します。 |
検討中リストに追加