TOP > 樹木葬を探す > 神奈川県 > 海老名市 > 海老名樹木葬墓地
価格:40~80万円
宗教不問、後継者不要
区画名 | 収骨 | 墓地使用料 |
---|---|---|
二霊区画 | 2霊 | 400,000~500,000円 |
三霊区画 | 3霊 | 500,000~800,000円 |
・墓地使用料は50年後からの永代供養料を含んでいます
・護持費は50年分一括払いで50,000円(50%割引価格)
・別途、墓石代がかかります
(種類がありますのでご確認ください)
・墓石には無料で家名を彫ります(絵柄・家紋は有料)
--------------------------------------------------
・家族で一緒に安置できます(1区画に2霊~3霊)
・生前のお申込みも受付けています
・ご契約日から50年間個別にご供養できます
・お寺の樹木葬なので永代にわたり供養され安心です
・ご法要については管理寺院の教義に則って執り行います
・毎年2回、春秋お彼岸時に合同法要を執り行います
・期間の50年経過後は合祀にて永代供養致します
・50年以降も個別供養延長希望の場合はご相談ください
・ローンもご利用いただけます
日蓮宗駿州富士郡北山本門寺末です。「風土記稿」によれば、創建は文保年間(1317-18)とされています。本尊は十界勧請大曼茶羅です。
また、日蓮聖人坐像(像高35.7センチメートル)や延宝七年(1679)に奉納されたと思われる微笑み子安鬼子母尊神(像高49センチメートル)、日蓮宗大荒行堂にて感得された大黒尊天神(像高36センチメートル)等が祀られています。
山門には、伝左甚五郎作の龍の彫刻が施されています。この龍が池の弁天様と遊んで参詣人を驚かせたために目に釘を打たれて釘付けとなり、後改心して、お寺や参詣人を守ってきたとの言い伝えが残っています。
境内に現存する樹齢400年の柏の木は、日蓮聖人が富士宮黒田存の本光寺に来て説教されたとき、村人が柏餅をこしらえて供したところ、聖人が大層喜んで食したという故事に因んで植えられたともいわれています。
■アクセス
①JR相模線「社家(しゃけ)駅」より、徒歩10分
②小田急小田原線「海老名駅」東口より、タクシーで15分
③圏央道「海老名 I.C.」下りて5分
■樹木葬までの行き方、周辺情報
海老名樹木葬墓地のある常在寺へは、徒歩でお気軽にお越しいただけます。
社家駅前の道を東名高速側に直進。
東名高速下をくぐって約5分、「社家自治会館」の建物の先に常在寺の山門がございます。
見学の際は、前日までに当社お客様相談センターにご連絡いただくと、現地スタッフがご案内致します。